| アオリイカの餌釣り | 
| 浮き釣り仕掛けのタックル | |
| 竿と リールと糸  | 
      磯竿2号5.3m+ダイワ2500番+ナイロン2号(サビキ釣りと併用することも多い) | 
| 仕掛 | 市販のイカ釣り仕掛、跳ね上げ式の向こう合わせタイプ。浮き釣りで使用しています。 | 
| ヤエン釣りのタックル | |
| 竿と リールと糸  | 
       磯竿1号5.3m+シマノ2500番+ナイロン1.5号 磯竿1.5号5.3m+シマノ3000番+ナイロン2号  | 
    
| 仕掛 | ハリ(チヌバリ3号程度)を直結して、アジの尾っぽ付近に差しています。 | 
| ヤエン | 現在試行錯誤中。現在使用しているものは越前海岸では大きめとのことなので、ヤエンのダウンサイジングを計る予定。 | 
| その他 | |
| エサ | メインは小アジです。敦賀の釣具店で20匹程度は確保します。 現地でサビキ釣りでアジをはじめとする小魚が釣れない時の保険です。  | 
    
| オトリカンと エアポンプ  | 
      鮎用のオトリカンはこの釣りでも使用しています。EVAの活かしバッカンは磯等では便利だと思いますが、現在のところ堤防だけですので特にデメリットは感じていません。 | 
| アミ | アジを掴みやすく弱りにくいフェルトが貼ってあるものを使用。 | 
| 水汲みバッカンと活かしバッカン | ともにダイワ製。餌の小魚を活かしバッカンに入れて海中に入れておきます。 | 
| スカリ | 釣った獲物を入れておきます。 | 
| タモ等 | 5.4mの安い磯ダモです。 | 
| 防寒具 | 型落ちを安く購入しました。ダイワのゴアテック製です。10月半ばになると必要となってきます。 | 
| 磯ブーツ | 安物です。けど、足元は固めておくことが肝要です。 | 
| サビキ用バケツ | サビキ釣をする場合、アミエビを海水に解かして入れておくと手を汚さずにサビキ釣りが出来る。 | 
| 台車 | 荷物の運搬にあると便利です。 | 
戻る  | 
      海釣り日誌 に戻る  | 
      釣り方へ  | 
    
トップ  | 
    ||